ホーム > 産業・しごと > 研究開発・科学技術・情報通信 > 科学技術 > 「2025青少年のための科学の祭典in山形」を開催します!

更新日:2025年8月4日

ここから本文です。

「2025青少年のための科学の祭典in山形」を開催します!

県内の子どもたちを対象に、科学技術への理解や関心を深めてもらうことを目的として、「2025青少年のための科学の祭典in山形」を開催します。

参加無料で様々な科学実験や工作を体験できるほか、講師による楽しいサイエンスショーも実施します。ぜひお越しください!

Photo2Photo1

Photo3Photo4

写真は過年度の様子です。

1 日時

令和7年9月13日(土曜日)

午前の部:10時から12時30分まで

午後の部:13時から16時まで

例年夏休み期間に開催しておりましたが、今年度は上記日程での開催となりますのでご注意ください。

2 場所

霞城セントラル(山形市城南町1-1-1)

 1階アトリウム、2・4階山形県産業科学館、3階山形市保健所大会議室・視聴覚室

やまぎん県民ホール(山形市双葉町1-2-38)

 1階ロビー(共有スペースA、最上川エリア)、イベント広場(A-2)

3 開催内容

sf1sf3

 NEW 今年度開催のチラシはこちら(PDF:6,126KB)

 昨年度の開催内容はこちら

 

出展団体・ブース概要

霞城セントラルアトリウム・山形県産業科学館・山形市保健所大会議室

  団体名 タイトル ブース内容
1 電気事業連合会/
日本科学技術振興財団
電気を使ってみよう
~しゃかしゃか発電器を作ろう~
手回し発電機を用いて、いろいろなものを動かしたり、音、光、熱などに変える実験。圧電素子を用いた発電器を作り、発電にはエネルギーが必要なことを体験します。
2 やまがた『科学の花咲く』プロジェクト
(クラゲマイスター)
もっと知りたい!
クラゲのコーナー
ふわふわ漂うクラゲと一緒に写真を撮ったり、クラゲマイスターの楽しい解説を聞きながら、実際のクラゲを観察したり、不思議なクラゲの魅力を学びます。
3 やまがたAI部
運営コンソーシアム
やまがたAI部
ワークショップ
人の手で作ったものをAIで判定してデモを行います!
4 株式会社チノー 
山形事業所
温度の変化で水を動かそう! ペットボトルとビニールチューブを使って工作・実験をしよう。手で温めると…あら不思議 水が動くよ!
5 山形サイエンスラボ ペアスピンボール 輪ゴムで連結した2つのスーパーボールの片方を持って机の上でグルグル回します。手を放すと2つのボールは高速回転し、その後に逆回転をくりかえします。
6 Spiber株式会社 微生物が作り出すプロテイン素材 新感覚の肌触りを体験しよう! さとうきびなどの原料から微生物発酵で作られるブリュード・プロテイン™ 素材についてご紹介します。
糸やわたを触ったり、アパレル製品の試着もできます!
7 一般社団法人
鶴岡サイエンスパーク
みんなのうんちが
いのちを救う!?
鶴岡サイエンスパークに今年4月にオープンした日本で初めての「鶴岡献便ルーム」を紹介します。
うんちからくすりをつくるプロジェクトが始まってる。
8 慶應義塾大学
先端生命科学研究所
やまがたフルーツの
DNAをみてみよう!
山形のおいしいフルーツや野菜をサンプルに、DNAを観察します。
9 山形東高等学校
探究部理数班科学部門
びっくり!
色が消えたり現れたりするペン
透明なインクでメッセージを書いて、スプレーをかけると、あら不思議!色がついたり消えたりするよ。
君にはこの謎がわかるかな?
10 やまがたメイカーズ
ネットワーク
未来の技術に触れよう
~3Dプリンターやスマートカーなど~
3Dプリンターの実演と作品展示をします。
また、スマートカーの実演・操作体験します。
さらに、モーションセンサーを用いたゲームも体験します。
11 山形工業高校 
土木・化学研究会
アンモナイトの
レプリカを作ろう
アンモナイトって知ってる?
図鑑などで見たことあるかな?
一緒に可愛いレプリカを作ってみませんか⁉
12 科学イベントサークル
SCITA
しゅわしゅわ入浴剤 2種類の粉とエタノールを使って、しゅわしゅわする入浴剤を作ってみよう!
13 一般社団法人
山形県発明協会
めざせ!未来の発明家 ☆「発明くふう展」&「未来の科学の夢絵画展」
  作品大募集中
☆発明クラブの紹介(どんな活動をしているの?)
14 山形県学生環境ボランティア      (やまカボ・サポーター) カーボンニュートラル・
地球温暖化ってなんだろう?
工作やクイズで、カーボンニュートラルを学ぼう。
        (工作内容検討中)
15 東海大学山形高等学校 目指せ千空 様々な実験や、制作を行います。また、現在観察している重粒子線でダメージを受けた朝顔の展示も予定しています。
16 やまがた『科学の花咲く』プロジェクト
(スライムマイスター)
のび~るスライム&
ふわふわスライムをつくろう
やまがた『科学の花咲く』プロジェクトのスライムマイスターがなが~くのびるスライム、ふわふわスライムの作り方、遊び方をていねいに教えます。
17 探究教室ESTEM 光る鉱石をつくろう! レジンと蓄光パウダーで鉱石のようなキーホルダーを作ります!作品はお持ち帰り可能!
18 山形県環境科学
研究センター
紙とんぼを高く・
⾧くとばすには?
じっけんしてみよう!
竹とんぼを紙で作って、羽の折り方やおもさの違いで飛び方がどうかわるか、ためしてみよう。
一番高く・⾧く飛ばせるのはどんな紙とんぼかな?
19 合同会社SK-Software 霧箱で自然放射線を見てみよう  宇宙線も見えるかも! 目に見えなくても、身の回りには空気があるように、自然放射線(しぜんほうしゃせん)も、たくさんあります。
20 ⾧井高等学校
探究科学部
あなただけのオリジナルの栞やシールを作ろう! 果肉を取った葉の葉脈を使い、それを自分の好きなように飾りつけ、オリジナルの栞やシールを作ることができます。
21 先進科学研究会 光のスペクトルと色 光のスペクトルと色を観測します。
22 鶴岡工業高等専門学校 虹色に輝く高分子液晶 ビンの中で作ったどろーっとした液体が次第に虹色に輝き出す⁈
23 米沢興譲館高等学校
コアスーパー
サイエンスクラブ
酵母で人工イクラが
ふわふわ&空気で遊ぶ
おもちゃを作ろう
酵母を用いたバイオリアクターを作成する生物実験と、ホバークラフトやブーメランなどの物理工作、様々な物理・化学実験を体験できます。
24 アイジー工業株式会社 不思議な液体 ペットボトルの中の液体があります。
そのペットボトルを振ってみると、液体が不思議な事に!
25 理科読マイスター 紙ってなんだろう 紙についての絵本の読み聞かせと工作を通して、紙について学びます。

 

やまぎん県民ホール

  団体名 タイトル ブース内容
26 ペロリンがやってくる! ペロリンに
会いに行こう!
フルーツのクイズを出すよ。答えはペロリンが教えてくれるよ。みんな全問正解めざして参加してね!
27 山形県サイエンス
インストラクター
UVレジンを使ったサクランボのアクセサリー作り UVレジンを使って夜光るサクランボのキーホルダーを作ります。
みんなで楽しく作品作り。
28 山形のフルーツで実験 山形のフルーツで実験 山形県で栽培されている柑橘系のフルーツで夏にぴったり簡単な冷え冷え吸熱反応を体感しよう!
29 やまがた『科学の花咲く』プロジェクト(蔵王マイスター)・樹氷の会 樹氷とは?
立体工作を作ろう。
樹氷とは何か?そのできる条件を学習し、樹氷の立体工作を作ろう!
30 山形地方気象台 雲はどうしてできる?
雨粒はどんなかたち?
雲を作る実験:雲をペットボトルの中に作ってみよう!
雨粒浮遊実験:雨粒を空中に浮かせて観察してみよう!
31 山形県立
産業技術短期大学校
電気を作って遊んでみよう 手回し発電機の電気で模型の戦車を動かします。
広場 山形県
産業創造振興課
スマホで体験
XR水族館を見てみよう!
スマホを霞城セントラルビルにかざすと、広場にARで表現された水族館が広がります。仮想と現実が融合するXRの世界を体験しよう。

 

サイエンスショー

HOKUSHU仙台市科学館がやってきた!

【タイトル】

 「空気の力」~身近な科学で遊ぼう~

【内容】

 ふだんは見えない「空気」には、みんなが気づいていない、すごい力がある。

 くっつく!つぶす!空を飛ぶ!空気の力のひみつを体験しよう。

【講師】

 ミスター仙台市科学館 沼尾先生

【会場】

 山形市保健所大会議室(霞城セントラル3階)

【時間】

 午前2回(①10時30分~11時00分/②11時30分~12時00分)

 午後2回(③13時30分~14時00分/④14時30分~15時00分)

 ※各回開始30分前から本部(霞城セントラル1階アトリウム)にて整理券を配布します。

4 主催・共催

【主催】やまがた科学・産業体験実行委員会

山形大学理学部、慶應義塾大学先端生命科学研究所、鶴岡工業高等専門学校、山形県工業会、山形県産業科学館指定管理者、山形県産業科学館、一般社団法人山形県発明協会、山形県教育局義務教育課、山形県教育局高校教育課、山形県総合文化芸術館指定管理者 みんぐるやまがた、山形県産業労働部産業技術イノベーション課、

【共催】公益財団法人日本科学技術振興財団

お問い合わせ

産業労働部産業技術イノベーション課産業科学技術政策担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2368

ファックス番号:023-630-2695