ホーム > 防災・安全 > こちら防災やまがた! > 防災情報 > 雪害対策 > 「雪崩防災週間」の実施について

更新日:2024年11月6日

ここから本文です。

「雪崩防災週間」の実施について

山形県は県土全域が豪雪地帯であり、特に積雪の多い山間部においては雪崩が大きな脅威となっています。

雪崩災害から身を守るためには、山形県がこれまで進めてきた雪崩防止柵などの雪崩災害防止施設の整備のほか、県民一人ひとりが雪崩について理解と関心を深め、日頃から雪崩に注意することが重要です。

このため山形県では、毎年12月1日から12月7日までを「雪崩防災週間」として、雪崩による災害防止についての幅広い広報活動を実施しています。

【「雪崩防災週間」にあわせた主な取り組み】

(1)雪崩災害防止に関する普及啓発ポスターの掲示

  • 県内の各市町村・スキー場等

(2)雪崩災害防止に関するパネル展示

  • (場所)山形県庁1階ロビー
  • (展示期間)令和6年12月1日から12月13日
  • (展示内容)県内で過去に発生した雪崩災害の状況写真など

(3)雪崩危険箇所の点検パトロール(冬期間)

(4)県ホームページでの情報発信

  • 下記「雪崩災害から身を守るには」をぜひご覧ください。

(5)雪崩セミナーの開催

  • 雪崩災害について理解を深めることを目的としてセミナーを開催します。
  • 開催日:令和7年1月15日(水曜日)
  • 会場:山形県生涯学習センター遊学館

雪崩災害から身を守るには

zenso_nadare

積雪のピークを迎える1月から3月にかけて、気温の上昇等により雪崩の危険性も高まります。

雪崩の前兆現象を見つけた場合、斜面等には決して近づかないでください。

前兆現象を発見した方は、直ちにお住まいの市町村や最寄りの県総合支庁までご連絡ください。

さらに詳しい情報は下記関連資料・リンクをご覧ください。

 

 

雪崩(なだれ)ってどんな現象?

雪崩(なだれ)とは、「いったん斜面上に積もった雪が、重力の作用により、肉眼で識別し得るほどの速さで滑り落ちる現象」です。

表層雪崩

hyousou_zu

表層雪崩はすべり面が積雪内部にあるため滑りやすく、時速100キロメートルから200キロメートルと、新幹線並みの速さで滑り落ちます。

このため、より遠くまで流れ下り、雪崩の被害が広範囲に及ぶ場合があります。

前兆現象の発見が難しく、予知が難しいという特徴があります。

全層雪崩

zensou_zu

全層雪崩はすべり面が地面であり、時速40キロメートルから80キロメートルの速さで滑り落ちます。

斜面の傾斜が35度から45度で樹木がなく、地肌が露出している場所で発生しやすいと言われています。

笹や草に覆われた斜面はさらに滑りやすく、全層雪崩の危険性が高まります。

どんなときに起こりやすいの?

表層雪崩hyousou_jiki

気温が低く、既に積もった雪の上に、新たに多量の雪が積もったとき起こりやすくなります。

全層雪崩zensou_jiki

降雪や降雨の後、天気が良く気温が上昇したとき起こりやすくなります。

 

どういう場所で起こりやすいの?

雪崩が発生しやすい斜面勾配syamenkoubai

斜面勾配30度以上:雪崩が発生しやすくなります。

斜面勾配35度から45度:雪崩発生事例が多く、最も危険です。

雪崩が発生しやすい斜面の植生の状態

syokusei

一度雪崩が発生した箇所では、その後の積雪により再度発生する危険性が高いので注意しましょう。

 

 

 

 

前兆現象を見逃さない!

雪庇(せっぴ)seppi

雪庇は、風により稜線付近に運ばれた雪片が風下に徐々に付着し、ひさし状に成長したものです。

この部分が崩落すると雪崩を誘発するおそれがあります。

クラック(雪割れ)crack

斜面の雪にクラック(雪割れ)が生じている場合、積雪が移動し始めていることを示しています。

クラックが大きくなると、全層雪崩が起きるおそれがあります。

 

 

 

 

 

お問い合わせ

県土整備部砂防・災害対策課砂防事業担当

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2633

ファックス番号:023-625-3866