更新日:2025年3月4日
ここから本文です。
山形県の指定校は以下の4校です。学校名をクリックすると、各指定校のSSHに関するホームページを見ることができます。
・県立東桜学館中学校・高等学校ホームページ(外部サイトへリンク)
・県立米沢興譲館高等学校ホームページ(外部サイトへリンク)
・県立致道館中学校・高等学校ホームページ(外部サイトへリンク)
・県立酒田東高等学校ホームページ(外部サイトへリンク)
各指定校では、以下の課題について研究開発を行っています。
県立東桜学館中学校・高等学校[2期目 令和4年度~令和8年度]
中高一貫教育校を核としたやまがたの未来を拓くグローカルな視点を持った科学技術人材の育成
県立米沢興譲館高等学校[4期目 令和4年度~令和8年度]
未来に果敢に挑戦できる科学技術系人材の育成 ~米沢興譲館STEAM教育の実践・発展とその成果の普及~
県立致道館中学校・高等学校[3期目 令和5年度~令和9年度]
「TSURUOKA SCIENCE CLUSTER」の深化・発展によるサイエンストップリーダーとサイエンスサポーターの育成と発信
県立酒田東高等学校[1期目 令和3年度~令和7年度]
データサイエンスとアントレプレナーシップで地域と世界を支える科学技術系人材を生み出す教育プログラムの開発
文部科学省が指定するスーパーサイエンスハイスクール(SSH)は、先進的な科学技術、理科・数学教育を通じて、生徒の科学的な探究能力等を培うことで、将来社会を牽引する科学技術人材を育成するための取組です。
SSHでは「科学への夢」「科学を楽しむ心」を育み、生徒の個性と能力を一層伸ばしていくことを目指しています。
国立研究開発法人科学技術振興機構スーパーサイエンスハイスクールHP(外部サイトへリンク)
文部科学省と国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)は、スーパーサイエンスハイスクール(SSH)生徒研究発表会を、兵庫県神戸市で開催しております。本県のSSH指定4校も参加し、下記の賞を受賞しました。
〇 令和5年度 山形県立米沢興譲館高等学校
生物A分野において最優秀に輝くとともに、審査委員長賞を受賞。この受賞は、山形県として初となる快挙です。
発表テーマ
「山形県南部におけるキタノメダカ(Oryzias sakaizumii)とミナミメダカ(Oryzias latipe)の生息域調査~日本の野生メダカの“今”を知る~」
〇 令和6年度 山形県立致道館中学校・高等学校
化学分野において、奨励賞を受賞。
発表テーマ
「廃棄物”きびそ”から生み出したフィブロイン繊維の優位性」
山形県教育委員会では、課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等を育むため、探究型学習を推進しております。生徒が探究型学習において取り組んだ課題研究に係る発表会を開催しております。
令和6年度の結果は下記のとおりです。
令和6年度山形県探究型学習課題研究発表会 入賞研究テーマ一覧 | ||||
高等学校文化連盟科学専門部の部(発表テーマ総数:21テーマ) | ||||
総合 | パネル番号 | 研究テーマ | 学校 | 研究領域 |
最優秀賞 | 82 | 深層学習モーショントラッキングを用いたメキシコサンショウウオの行動解析-「ウーパールーパー」は縄張り行動を示すのか- | 米沢興譲館 | 生物 |
優秀賞 | 1 | 回折スパイクと恒星の関係を探ろう! | 山形東 | 物理 |
優秀賞 | 79 | 分子側鎖の絡み合いによって外部刺激なしで自己修復性を示すゲル | 米沢興譲館 | 化学 |
優秀賞 | 58 | 忌み嫌われる植物の可能性 | 東桜学館 | 生物 |
優秀賞 | 103 | 土の配合量と土砂崩れ | 致道館 | 地学 |
優良賞 | 76 | 乳酸菌飲料発電システムを用いた乳酸菌の種類と発電量の関連性の研究 | 米沢興譲館 | 物理 |
優良賞 | 4 | ヨードホルム反応の定量化 | 山形東 | 化学 |
優良賞 | 7 | シソ科植物由来発芽抑制物質の探索 | 山形東 | 生物 |
優良賞 | 34 | 人工セレナイト生成の効率化 | 山形中央 | 地学 |
一般の部(発表テーマ総数:109テーマ) | ||||
総合 | パネル番号 | 研究テーマ | 学校 | 研究領域 |
最優秀賞 | 71 | 環境DNAを用いた野生メダカの生息域マップの作成 | 米沢興譲館 | 生物・農学・医療 |
山形大学 小白川キャンパス長賞 理系部門 |
6 | セキセイインコの知能行動 | 山形東 | 生物・農学・医療 |
山形大学 小白川キャンパス長賞 理系部門 |
125 | 放射線によるレタス種子の発芽への影響について | ステムアカデミー | 生物・農学・医療 |
山形大学 小白川キャンパス長賞 文系部門 |
43 | 多文化共生の鍵となるのは「やさしい日本語」なのではないか | 寒河江 | 人文・国際 |
山形大学 小白川キャンパス長賞 文系部門 |
96 | スマホは勉強の相棒になるのか? | 長井 | 教育 |
優秀賞 | 2 | 新・あみだくじ | 山形東 | 数学・情報 |
優秀賞 | 52 | ルービックキューブの揃え方をプログラム的に考える | 東桜学館 | 数学・情報 |
優秀賞 | 92 | 致道館女バスフリースロー強化大作戦! | 致道館 | 物理・工学 |
優秀賞 | 75 | 山形県置賜地域におけるサンショウウオのmtDNA塩基配列解析 | 米沢興譲館 | 生物・農学・医療 |
優秀賞 | 128 | ディープラーニングとプログラミングを活用した化石同定システムの研究開発 | ステムアカデミー | 化学・地学 |
優秀賞 | 93 | 誰かの“必要”がみんなの“便利”に | 長井 | 教育 |
優秀賞 | 40 | 学校の水をもっと美味しく飲むためには | 寒河江 | 社会科学 |
優秀賞 | 22 | ペットショップから犬をかわないことで犬の殺処分を無くそう | 山形北 | 人文・国際 |
優秀賞 | 127 | 地震被害の軽減策についてー地域によって異なる課題を解決ー | 遊佐 | 地域課題 |
優良賞 | 13 | パスカルの三角形をパスカルの三角錐に拡張したい! | 山形南 | 数学・情報 |
優良賞 | 3 | Taketonboysー竹とんぼを支配するー | 山形東 | 物理・工学 |
優良賞 | 50 | 植物共生微生物の単離と利用 | 村山産業 | 生物・農学・医療 |
優良賞 | 53 | 山形県産サトイモの生産から流通に関する研究 | 村山産業 | 生物・農学・医療 |
優良賞 | 59 | 地元のメノウから岩絵具をつくる | 東桜学館 | 化学・地学 |
優良賞 | 62 | 作成したすごろく教材を使った授業を通して,発達障害への理解を深める | 東桜学館 | 教育 |
優良賞 | 29 | スクラムにおける後ろからの押しを向上させるには | 山形中央 | 社会科学 |
優良賞 | 99 | Uniform Reform | 長井 | 社会科学 |
優良賞 | 24 | 「昔は良かった」は本当に良かったのか | 山形西 | 人文・国際 |
優良賞 | 85 | よなさわ民による道標(ガイドブック) | 米沢東 | 地域課題 |