ホーム > 県政情報 > 山形県警察 > 安全安心情報 > 防災情報 > 除雪中・落雪による事故の防止について

更新日:2025年1月29日

ここから本文です。

除雪中・落雪による事故に遭わないために

除雪中の事故を防ごう!

除雪中の事故や、落雪による事故に注意しましょう。

事故防止

事故に遭わないための心掛け

2人以上で周囲にも注意!

  • 万が一に備えて2人以上で作業する
  • 1人で作業するときは携帯電話を持って、家族や近所の人に声を掛けてから作業する

安全な服装で!

  • 動きやすい服装で作業する
  • ヘルメットをかぶり、厚底の長靴は避ける

命綱を使いましょう!

  • 転落防止に最も効果的なのは、命綱を使用すること
  • 専用のアンカーや、家の反対側の柱に結び、屋根の上で止まる長さに調整する

はしごはしっかり固定!

  • はしごの長さは軒先より60cm以上高くする
  • 屋根に対して真っ直ぐに掛け、上部はロープで固定する

使いやすい除雪道具で!

  • 軽く、雪が付きにくいスコップやスノーダンプを使う
  • 雪が付きにくくするスプレーを作業前に使用しておくことも効果的

屋根の雪のゆるみに注意!

  • 暖かい日の午後は屋根の雪がゆるんで転落の危険性が高まるので、雪下ろしは避ける
  • 雪解け水や雪が動く音に注意する

無理な作業はやめましょう!

  • 雪下ろしは重労働、作業前には準備運動をし、体調が悪いときは無理をしない
  • 雪の量が多いときは一気に終わらせようとせず、十分な休憩を取りながら作業する

順序を守って足場は特に注意!

  • 上から順に雪を下ろし、滑り落ちてくる雪に巻き込まれないようにする
  • 足場は慎重に作り、厚さ20cm程度の雪を残しておいた方が滑りにくい
  • 屋根の雪止めより先に足場は作らず、軒先の雪は最後に落とす

除雪機の使用にも注意!

  • 雪詰まりを取り除こうと回転部に巻き込まれる事故が多発
  • エンジンを止め、必ず雪かき棒を使う
  • 安全装置を無効化した除雪機の使用は絶対しない

広報チラシ

除雪中の事故を防ぐため、広報チラシをご活用ください。

除雪中の事故を防ごう!(PDF:203KB)

お問い合わせ

県警察本部警備第二課 

住所:〒990-8577 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-626-0110(代表)