更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
監査委員は、地方公共団体に置かれる長から独立した執行機関です。他の委員会と異なり、各委員が単独で職務を執行することができる独任制の機関ですが、監査報告や監査意見等を提出するときは、委員の合議により決定します。
監査委員の定数は、都道府県では4名で、議会から選出される委員(議選委員)と人格が高潔で優れた識見を有する者から選出される委員(識見委員)で構成され、本県ではそれぞれ2名が就任しています。
監査委員は、「県の財務に関する事務の執行」及び「県の経営に係る事業の管理」などが、法令等に従って適正に行われているかどうか、また、効率的・効果的に行われているかどうかといった観点から、地方自治法等に基づいた各種監査や審査等を実施することにより、公正で合理的かつ効率的な行政の確保を図っています。
令和7年4月1日現在
氏名 | 選出別 | 備考 | 就任年月日 |
---|---|---|---|
加賀 正和(かが まさかず) | 議選委員 | 非常勤 | 令和7年3月20日 |
小松 伸也(こまつ しんや) | 議選委員 | 非常勤 | 令和7年3月20日 |
柴田 優(しばた まさる) | 識見委員 | 常勤(代表監査委員) | 令和7年4月1日 |
海老名 信乃(えびな しの) | 識見委員 | 非常勤 | 令和元年7月14日 |
お問い合わせ