“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動について
山形県では、子どもたちをいじめから守り、非行を防止・根絶するために、平成25年度から“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動を展開しています。
目的
いじめ・非行は、山形県の将来を担う青少年の健全な育成を妨げるものであり、その防止・根絶に向けては、学校のみならず、地域・家庭が連携して「いじめ・非行を許さない・見逃さない」ことを徹底していく必要があります。
このため、県、教育機関、警察及び青少年健全育成団体などが一体となり、“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動を展開することにより、子どもたちが率先して運動に取り組むとともに、その取組みを大人も共有・共感し、具体的な行動を取ることにつなげていきます。
主催
山形県・山形県教育委員会・山形県警察・市町村・市町村教育委員会・山形県青少年育成県民会議
主管
山形県青少年育成県民会議(外部サイトへリンク)
運動の基本方針
- 学校、家庭、地域が連携し、みんなでいじめ・非行を許さない社会づくりを進めていこう。
- いじめを受けて悩んでいる子どもたちが相談しやすい環境をつくっていこう。
令和6年度の実施要綱
令和6年度“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動実施要綱(PDF:384KB)
令和6年度の取組み状況
(1)小・中学校・特別支援学校の児童生徒を対象とする取組み
“いじめ・非行をなくそう”標語の募集及び全県広報
- 県内の全小中学校及び特別支援学校に対し“いじめ・非行”の防止・根絶に向けた標語を募集したところ、合計51,340点の応募があり、各地区ごとに審査が行われ、下記の4点が優秀作品に輝きました。
- 令和6年度“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動優秀標語
村山地区:いやなこと しない いわない ゆるさない(村山市立楯岡小学校1年 清水 晴仁さん)
最上地区:その気持ち いつかじゃなく 今助ける(最上町立最上中学校1年 千葉 琉真さん)
置賜地区:きっとある 優しい心 誰にでも(高畠町立高畠中学校3年 内山 千咲登さん)
庄内地区:「それいいね!」 ともだちよいとこ つたえよう(県立鶴岡養護学校小学部5年 青木 まこさん)
- 優秀作品については、青少年の健全育成に携わる関係者が一堂に集う山形県青少年健全育成県民大会(開催日:令和6年10月27日、村山市民会館)の場で表彰するとともに、“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動ポスター等各種広報媒体に掲載されました。
(2)高等学校の生徒を対象とする取組み
ポスターデザインの募集及び高校生徒会によるいじめ防止スローガンの作成
- 県内の高校生を対象に、“いじめ・非行をなくそう”やまがた県民運動のポスターデザインを募集しています。今年度は計16点の応募があり、審査の結果、山形県立山形中央高等学校 1年 野村咲景さんの作品が優秀作品に選ばれました。
- 県内の各高等学校において、生徒会等が主体となっていじめ防止スローガンを策定し、学校ごとにスローガンの実現に向けた様々な取組みが行われました。
令和6年度いじめ防止スローガン(PDF:713KB)
「児童・生徒と地域の大人の対話会」の実施
- 県内4地区において、子どもと地域の大人が互いに向き合い、いじめ防止のために何ができるのかを考える対話会を開催しました。大人と子どもが真摯に向き合うことでお互いに学ぶことも多く、地域と子どものつながりが大事であると再認識できました。
(3)県内の各地域における取組み
- 県内各地域の推進機関・団体は、それぞれの計画に基づき、街頭及び学校での啓発活動やいじめ・非行防止のための講習会・懇談会等を開催するなど、積極的な活動を展開しました。
いじめ・非行防止セミナーの開催(山形県青少年健全育成県民大会の中で開催)
令和6年10月27日に村山市民会館において開催しました。セミナーでは、第63回山形県少年の主張大会で「障害を乗り越えて」と題した発表で最優秀を受賞した白鷹町立白鷹中学校3年の井上愛奈さんの主張発表のほか、特定非営利活動法人クリエイトひがしねの三浦通夫理事より、「子どものウェルビーイングを求めて」と題して、遊ぶことで育つ『遊育』と地域において共に育ち合う『共育』を提供していることについて事例発表をしていただきました。
また、有限会社クロフネカンパニー代表取締役社長の中村文昭氏から、「でっかい子育て人育て」と題してご講演をいただきました。中村氏は、大切にしている言葉「聞いた言葉で心が作られる。子どもの発する言葉が未来をつくる」、「頼まれごとは試されごと」などについて、自分の経験や活動に触れながら紹介し、子どもには教えるのではなく、未来に向かってワクワクさせること、子どもが自分自身との約束を守ろうと頑張りたくなる気持ちにさせることが大切と熱く語りました。会場内は先生のユーモアある話に時折笑顔があふれ、大変有意義な時間となりました。
地域の大人のためのインターネット利用に関する研修会の開催
令和6年11月18日に県庁講堂において開催しました。講師に消費生活センターの五十嵐弥生氏を迎え、「若者のインターネットトラブルの現状と対策」と題し、インターネットを介したトラブル事例や、消費者トラブルを防ぐための注意点や対策について、ご講演いただきました。
(4)啓発活動
過去の取組み状況については、下記をご覧ください。