ホーム > 産業・しごと > 産業振興 > 三島通庸が残した土木遺産 > 堅磐橋
更新日:2021年1月29日
ここから本文です。
『堅磐橋』は、初代県令・三島通庸の土木事業の一環で構築されたもので、この二連のアーチ型の石橋は「川口の眼鏡橋」と称された。石橋の出来ばえが見事であったために、竣工した当時は見物人で賑わい、橋の袂には茶屋もできたと言う。
現在は旧道となっており、公道から外れて、国道13号線の脇に保存されている。
堅磐橋は、上山市川口の前川に架かる西洋風の二連のアーチ型石橋で、1878年(明治11)1月に着工し、3月に竣工した。
全長14.3メートル、幅員6.6メートルで、アーチの高さは3.1メートル、川床部径は5.6メートルである。
中央橋脚の基底部には、立派な水切りが設置されている。
石材は、前川上流山手の採石場と、前川から採取された凝灰岩で、天保元年(1830)の洪水で流れ着いた石を使用したとも言われている。
1975年(昭和50)7月、上山市指定文化財に登録された。
山形県上山市大字川口字川原
問合せ先:023-672-1111 上山市観光課(代表)
お問い合わせ