更新日:2024年4月18日

ここから本文です。

やまがた森林(モリ)ノミクス

1 やまがた森林(モリ)ノミクスについて

山形県は、県土面積の72%が森林です。森林は、木材の供給、美しい自然景観の形成や水源の涵養(かんよう)、県土の保全や地球温暖化の防止など、多面的な機能を持っていて、県民生活に大きく貢献しています。一方で、戦後植林された人工林が利用期を迎えていて、豊富な森林資源を循環利用することが喫緊の課題です。森林資源は、適切な時期に伐採し活用するとともに、その跡地に植栽して循環利用することで多面的な機能が持続されます。

県では、森林の多面的機能の維持との調和を大事にして、緑の循環システム(※)を推し進めるなかで、地域の豊かな森林資源を「森のエネルギー」、「森の恵み」として活用して雇用創出を図り、地域全体の活性化につなげていく取組みを行っています。

やまがた森林ノミクス10年のあゆみ
通常版(約10分) 要約版(約3分)

やまがた森林ノミクス宣言から10年間の取組み・成果を動画にまとめました。

要点を抑えた要約版となっています。約3分でやまがた森林ノミクスの10年間を振り返ることができます。

やまがた森林(モリ)ノミクス宣言

平成25年11月に県内35全ての市町村長が参画して「やまがた里山サミット」を設立し、知事が「やまがた森林(モリ)ノミクス」を宣言しました。

「やまがた森林(モリ)ノミクス宣言」

山形県は、県土面積の約7割が緑豊かな森林に覆われています。この森林に囲まれた里地・里山地域には、豊かな自然に育まれた「食」、「景観」、「文化」、さらには、生産活動の場に加え多面的機能を有する「森林」、「農地」など、多様な資産や資源があります。

これらの資産・資源を積極的に活用することで、地域に根ざした産業を振興し、所得の向上や雇用の確保を図り、地域の活性化に結びつけることが課題となっております。

このため、県と市町村が連携してネットワークを形成し、知恵を出し合いながら、地域の豊かな森林資源を「森のエネルギー」、「森の恵み」として活かしていく『森林(モリ)ノミクス』により、オール山形で林業の振興を図り、地域の活性化に取り組んでいくことをここに宣言いたします。

平成25年11月28日

やまがた里山サミット議長
山形県知事 吉村美栄子

※ 「緑の循環システム」

森林資源は、適切な時期に伐採し活用するとともに、その跡地に植栽して循環利用することで多面的な機能が持続されます。森林資源の循環を進めるためには、木を植え、育て、収穫する「川上」、製材工場などで加工し流通する「川中」、公共建築物や住宅・一般建築物、または木質バイオマスによる熱や発電で木材を利用する「川下」までを一体的に捉えた「緑の循環システム」を十分に形づくることが必要です。

やまがた森林(もり)ノミクス

「山形県の豊かな森林資源を活用した地域活性化条例」(通称:「やまがた森林(モリ)ノミクス推進条例」)

やまがた森林ノミクスを更に推進するため、平成28年12月定例県議会で可決成立し、同月27日に公布されました。

内容については、こちらを御覧ください。

※ 「やまがた森林(モリ)ノミクス推進懇話会」について
この懇話会は、「やまがた森林ノミクス」を総合的に推進するため、その道標となる条例の制定を視野に入れ、広く意見をうかがうことを目的として設置されました。
平成28年9月14日、懇話会の意見について報告書を知事に提出しました。条例は、この報告書等をふまえています。

やまがた森林(モリ)ノミクスシンボルマークについて

2 山形県の取組みについて

やまがた森林(モリ)ノミクスを推進するため、県では以下の取組みを行っています。

推進する体制の整備 ~やまがた森林ノミクス県民会議~

条例に基づき、県は、やまがた森林ノミクスを推進するため、関係者が意見交換・相互協力のための体制を整備することとされています。

国、市町村、学識経験者に加え林業、木材産業、建築関係の団体のほか、観光関係、工業関係、教育関係など幅広い分野の関係者からなる「やまがた森林ノミクス県民会議」を立上げ、やまがた森林ノミクスの一層の加速化に向けた意見交換、各界の連携促進と情報共有を行っています。

川上に関する取組み

県産木材を安定的に供給するため、高性能林業機械等の導入及びレンタル経費への支援、森林経営管理制度の効率的な運用や航空レーザ計測などを活用したスマート林業を推進しています。他にも、県と市町村が連携して林内路網(林道や作業道)の整備に取り組んでいます。

また、主伐・再造林を推進するため、「山形県再造林推進機構」と連携して再造林経費の100%補助を行っています。さらに、再造林及び保育経費の低コスト化に向けて、コンテナ苗や成長が早く花粉の少ないスギの種子の生産体制の強化への取組みを行っています。

川中に関する取組み

県産木材の加工流通体制の強化に向けて、大型集成材工場、人工乾燥機を備えた製材工場や広葉樹材保管施設の整備等を展開しています。

また、品質・性能が確かな製材品等のニーズに応えるため、製材工場におけるJAS認証取得を促進するなど、県産木材の付加価値を高める取組みを実施しています。

川下に関する取組み

県産木材を使用した住宅建築等の支援を行っています。また、公共施設における木造化・木質化の推進、「しあわせウッド運動」の展開、木質バイオマスの活用等の木材需要の喚起を図るための取組みを進めています。

(関連情報)

特用林産物の振興に関する取組み

きのこ・山菜等の特用林産物は農山村地域における重要な収入源としての役割を果たしています。県では、きのこの生産資材や施設整備への支援を行い、生産量の拡大とコスト削減に取り組んでいます。他にも、「きのこ品評会」や「きのこ料理コンクール」などを開催し、販売・消費拡大につなげる取組みを実施しています。

(関連情報)

人材育成の取組み

平成28年度から県立農林大学校に林業経営学科を開設しました。農業と林業の2部門がある専修学校としては東北初となります。林業を志す若者に対して、インターン実習や各種資格が取得できるカリキュラムを用意しています。(山形県立農林大学校(外部サイトへリンク)

令和6年4月には、優れた技術と経営力、国際競争力を身につけ、農林業のリーダーとなる人材を育成する東北農林専門職大学が開学しました。(東北農林専門職大学(外部サイトへリンク)
他にも、林業・木材産業振興の中核的な役割を担う若手の林業者を「青年林業士」として認定する独自の取組みなども行っています。

その他の取組みについて(政策提言、全国森林ノミクスサミット等)

 

ページの先頭へ戻る

3 県民総参加のやまがた森林(モリ)ノミクス

木を植えたり育てたりすることだけがやまがた森林ノミクスの取組みではなく、県民一人ひとりが、自分に合ったスタイルで森林資源を利活用していくことでやまがた森林ノミクスの推進につながります。県民の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

例えば、、、

  • 薪ストーブ、ペレットストーブ、木質チップボイラーを使って【森のエネルギー】を活用します
  • 苗木植栽や間伐体験などの【木を植え育てる】活動に参加します
  • きのこや山菜などの【森の恵み】を美味しく食べます
  • 森林体験ツアーに参加したり森林環境教育の場として【森の中】に入ります
  • 森林浴や森林セラピーをして【森林で癒し】を体験します
  • 木造の学校や公共施設で木の優しさに触れて【木の良さ】を感じます
  • 木製家具やインテリアを使って【木づかい生活】をおくります
  • 県産木材の住宅で【やまがたの木】と暮らします
  • 木製玩具や木工クラフトで遊んだり作ったり【木工品を趣味】として楽しみます

お問い合わせ

農林水産部森林ノミクス推進課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2519

ファックス番号:023-630-2238