更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
学校におけるがん教育は、外部講師を活用した指導がより効果的であることから、当該リスト等を積極的に活用いただき、各学校の実情に応じてより一層のがん教育推進に取り組んでいただくようお願いします。
「山形県がん教育外部講師リスト一覧」は各学校に送付しております。【令和6年度より運用開始】
【外部講師による講演会等の様子】(R6)
山形県では、外部講師を効果的に活用したがん教育を推進するため、県内学校への外部講師派遣に向けた協力調査を実施しています。
山形県内全ての学校において「がん教育」の推進を図るため、各学校が県内の外部講師を効果的に活用できるよう、がん教育の実施及び支援が可能な団体・機関等に関する情報を収集し、県内学校等へ情報提供する。
外部講師は、以下に示した項目に協力できる方を想定しています。
(1)講演(または授業)内容は、「がん教育推進のための教材(文部科学省)」に準拠すること。
□参考1https://www.mext.go.jp/content/20210310-mxt_kenshoku-100000615_1.pdf
(2)講師依頼を受ける前までに「外部講師を用いたがん教育ガイドライン(文部科学省)を確認すること。
□参考2https://www.mext.go.jp/a_menu/kenko/hoken/20210312-mxt_kouhou02-1.pdf
(3)依頼される学校(教職員等)の意向を尊重した講演(または授業)内容とすること。
また、実施にあたっては児童生徒への十分な配慮を行うこと。
(4)報償費・旅費等は、依頼される学校ごとの対応となること。
(1)県内地域がん診療連携拠点病院、山形県がん診療連携指定病院の関係者
(2)県内医療機関等の医師、看護師、薬剤師等
(3)がん経験者等
学校 | 外部講師 | |
1)授業計画を立て、リスト表から講師を選定した後 医療機関等に直接事前依頼書を送付する。 |
→ ↙ |
1)事前依頼書を確認し、派遣の可否を回答する。 ※依頼があった日から10日以内に回答する。
|
2)正式な依頼文を講師に発出する。 【学校任意の依頼文】 |
→ ↙ |
2)【学校任意の依頼文】を確認し、正式に回答する。
|
3)授業内容について、講師との事前打合せを行う。 ※必須 |
⇄ ↙ |
3)事前打合せの内容を受け、資料等を準備する。
|
外部講師を派遣したがん教育の実施 | ||
4)授業終了後、講師と事後の打合せを行い、情報を 共有する。(アンケート等) |
→ ← |
4)学校担当者とともに授業内容等を振り返り、 今後の指導の参考とする。 |
5)全日程終了後、事業報告書を提出する。 【提出先:学校体育保健課まで】 |
年1回、原則2~4月頃を目途に県内学校に公表いたします。
(1)御協力いただける方は、別紙「学校におけるがん教育への外部講師派遣協力調査用紙」(エクセル:22KB)に必要事項を記入のうえ、学校体育保健課学校保健担当(がん教育担当者)までメールにて提出してください。
(2)団体・機関等でお申込みの際は、事務担当者が取りまとめのうえ提出願います。
関連リンク(県ホームページ)
お問い合わせ