ホーム > くらし・環境 > 環境・リサイクル > ごみ減量・リサイクル > 県機関におけるフードドライブ実施予定・実施状況 > 身近にできるSDGs!県庁舎フードドライブを実施しました(令和7年1月22日・23日)
更新日:2025年2月5日
ここから本文です。
日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」が年間472万トン発生しています(令和4年度推計)。
国民一人当たりに換算すると「おにぎり約1個分(約103g)の食べもの」が毎日捨てられていることになります。
「もったいない」と思いませんか?
そこで、山形県庁舎において、令和6年度第2回目となるフードドライブを実施しました。
フードドライブとは、ご家庭で余っている食品を集めて、フードバンク活動団体などの生活困窮者支援団体、子ども食堂、福祉施設などに寄付する活動のことです。
多くの職員や県民の皆さまから、ご家庭で買いすぎてしまった、あるいはもらったけれど使う予定がないといった食品のほか、ノートなどの学用品、ティッシュペーパーなどの生活用品など、合わせて2,108点、1,137.4kgをお持ちいただきました。
ご協力いただき、ありがとうございました。
集まった食品などは、一般社団法人やまがた福わたし(フードバンク活動団体)を通して、支援を必要としている世帯や子ども食堂などに提供される予定です。
県内各地でフードドライブが実施されております。
食品ロス削減は、身近にできるSDGsです!
機会があれば、ぜひフードドライブ活動にご協力ください。
(右:一般社団法人やまがた福わたし 伊藤代表理事)
日時 令和7年1月22日(水曜日)・1月23日(木曜日)
午前8時から午後1時まで
場所 山形県庁1階ロビー(山形市松波二丁目8番1号)
常温保存可能で、未開封かつ賞味期限が令和7年3月以降のもの
次のもので、新品に限ります
お問い合わせ