ホーム > くらし・環境 > 衛生・動物愛護 > 動物愛護 > 置賜保健所 > 置賜保健所(電子版)_犬猫の新しい飼い主探し掲示板

更新日:2025年8月14日

ここから本文です。

置賜保健所(電子版)犬猫の新しい飼い主探し掲示板

2025年8月14日(木曜日)現在

置賜保健所では、置賜総合支庁ロビーとホームページに「犬・ねこの新しい飼い主探し掲示板」を開設しています。1頭でも多くの犬・ねこが幸せに暮らせるようにご活用ください。

このページは、検索ワード「置賜(おいたま)・犬」または「置賜・ねこ」で最初にヒットしますので、他の方にも御紹介ください。

 

《ページ内ジャンプ》

 

犬や猫がほしい方へ

「置賜保健所からの譲渡情報」と「地域の方からの飼い主探し情報」は次の通りです。

置賜保健所からの譲渡情報

保健所が収容等した犬・猫を譲渡するものです。譲渡には以下の条件があります。

1.事前に譲渡前講習会の受講が必要です。

2.「譲渡された動物の飼養を継続することに関する同意書」の提出が必要です。

万が一飼えなくなった場合に備え、代わりに飼養して頂ける方(65歳未満)から動物の飼養を継続することに同意を得た上で記入してもらう必要があります。

↓↓↓↓同意書のダウンロードはこちら↓↓↓↓

譲渡された動物の飼養を継続することに関する同意書(PDF:28KB)

譲渡前講習会について

令和5年6月より、毎月第3木曜日の午後2時から定期的に開催しています。

事前に下記の連絡先へお申し込みください。

  • 連絡先:生活衛生課乳肉衛生管理担当
  • 電話:0238-22-3750
譲渡情報

現在、譲渡できる動物は以下のとおりです。

よろしくお願いいたします。

いぬ

ねこ

現在、8頭の譲渡対象猫がいます。(PDF:3,068KB)

 

地域の方からの飼い主探し情報

地域の方からの「犬・ねこの新しい飼い主募集」情報です。
保健所は仲介しませんので、それぞれの連絡先に直接連絡してください。
現在、掲示されている情報は以下のとおりです。
よろしくお願いいたします。

ホームページの掲載期間は2か月間です。 

掲載期間を超過したものは予告なくホームページから取り下げさせていただきますのでご了承ください。

いぬ

inu1

掲載日:R7.7.30

氏名:宮尾様

住所:小国町

携帯電話:090-7065-3917

 

性別:オス

年齢:12歳くらい

特徴:黒色 雑種 去勢済み。

ねこ

neko

掲載日:R7.7.16

氏名:宮尾様

住所:小国町

携帯電話:090-7065-3917

【1匹目】

性別:メス

年齢:5歳くらい

特徴:黒っぽいこげ茶のシマ柄 2匹目の子の子供 避妊済み。

【2匹目】

性別:メス

年齢:7~8歳

特徴:茶色のシマ柄 母猫 避妊済み。

【3匹目】

性別:メス

年齢:3歳くらい

特徴:黒色 1匹目の子の子供 避妊済み。

 

neko1

掲載日:R7.07.11

氏名:遠藤様

住所:米沢市

電話番号:090-1373-8577

メール:enkazu1957@gmail.com

特徴:
性別 男の子 名前は福(フク)
毛色 キジ白
体格 普通
年齢 1歳
性格 飼い主(エサをやる人)にはとてもなついています。
トイレは決まった場所に出来ます。
去勢手術、ワクチン接種済みです。

 

neko1

掲載日:R7.06.24

氏名:遠藤正紀

住所:米沢市

電話番号:0238-40-0571

メール:info@yonezawa-maizuru.jp

特徴:黒白

 

nako1

掲載日:R7.08.05

 

氏名:竹田様

住所:米沢市

電話番号:080-3192-2258(15時以降)

 

【1匹目】

性別:メス

年齢:令和7年4月産まれ

特徴:キジトラ

性格:だいぶ人に慣れてきました。

その他:トイレ自立、主食カリカリ、駆虫済み。

【2匹目】

性別:オス

年齢:令和7年4月産まれ

特徴:黒トラ

性格:だいぶ人に慣れてきました。

その他:トイレ自立、主食カリカリ、駆虫済み。

 

その他の動物

県内の他の保健所の「新しい飼い主探し」情報は次のリンクから確認できます。

 

 

新しい飼い主を探したい方へ

保健所では仲介はしません。掲示は利用者の責任において活用してください。

(1)ページの下の「お問い合わせフォーム」から連絡ください。

(2)折り返しメールで掲載内容のフォームを送ります。

(3)必要事項を記載し、動物の画像を添付の上メールを返信してください。

(4)担当者が掲載内容の確認を行った後、確認の電話を致します。

(5)手続き終了後、ホームページに掲載します。

注意事項

  • 掲載は置賜地域3市5町にお住まいの成人の方に限らせていただきます。
  • 営利目的での利用はお断りします。譲渡は無料でおこなってください
  • ホームページへの掲載期間は概ね2ヶ月とし、期間を経過後に削除します。継続希望の方は期間内に連絡してください。
  • 子猫の場合は成長するので、見た目が変わったら新しい写真を送付してください。随時更新します。
  • 掲載期間内に新しい飼い主が見つかった場合、保健所に連絡願います。
  • 譲渡の際は、新しい飼い主に不妊去勢手術を勧めてください。

 

  • 保健所や役所の「ねこボランティア」を名乗って猫の譲り受けを申し出る方がいるようですが、当所にそのような制度は存在しません。ご注意ください。
  • 犬やねこを譲る場合は、相手が適正飼育(終生飼養、近所に迷惑をかけない等)できるかどうかを確認するようお願いします。

 

 

トピックス

置賜保健所が本庁舎へ移転しました

平成29年4月1日から、置賜保健所が本庁舎へ移転しました。

担当の電話番号(0238-22-3750)は変更ありません。

 

マイクロチップの装着について

動物の愛護及び管理に関する法律の改正により令和4年6月1日から、犬猫に対するマイクロチップの装着について、新たな制度が始まりました。

犬や猫の飼い主の方々には、所有する犬や猫にマイクロチップを装着するよう努めることが規定されました。(努力義務

ペットショップやブリーダーなどの犬や猫を販売する事業者には、令和4年6月以降に取得した犬猫へのマイクロチップの装着が義務付けられました。

マイクロチップが装着されている犬や猫を飼い始めた場合や、飼い犬や飼い猫にマイクロチップを装着した場合は、30日以内に飼い主情報を登録しなければなりません。(義務

令和4年6月以降にペットショップ等から購入した犬猫にはマイクロチップが装着されています(一部例外あり)。所有者の情報をお店からご自身の情報に変更する「変更登録」が必要です。(義務

詳しくは、環境省のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認ください。

リーフレット「犬と猫のマイクロチップ情報登録(PDF:915KB)

 

山形県獣医師会では、マイクロチップの普及啓発事業を実施しています。

詳しくは、山形県獣医師会のホームページ(外部サイトへリンク)をご確認下さい。

マイクロチップの装着について(外部サイトへリンク)

 

注射メダルが愛犬の命を守ります

万一、愛犬が逃げてしまったとき、注射メダル(狂犬病予防注射済票)番号から飼い主さんに連絡をとることができますので、必ず首輪に装着してください。

(個人情報は保護されています)


モデル:米沢特産笹野一刀彫の犬置物

 

ページの先頭へ戻る

《ページ内ジャンプ》

 

置賜総合支庁(置賜保健所)生活衛生課のトップページへ戻る

お問い合わせ

置賜総合支庁保健福祉環境部生活衛生課 

住所:〒992-0012 米沢市金池七丁目1番50号

電話番号:0238-22-3750

ファックス番号:0238-22-3850