ホーム > くらし・環境 > 環境・リサイクル > 地球温暖化 > 山形県気候変動適応センタートップページ > 気候変動適応策
更新日:2025年3月10日
ここから本文です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
全国的に気候変動の影響は顕在化しており、今後さらに深刻化するおそれがあります。
これまで進めてきた気候変動の原因とされる温室効果ガスの排出を抑える「緩和」の取組みに加え、
既に生じている、あるいは将来予測される気候変動の影響による被害を回避・軽減する「適応」の取組みが重要となっています。
出典:気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)パンフレット(外部サイトへリンク)
気候変動「緩和策」については、下記のホームページをご覧ください。
気候変動適応情報プラットフォーム(A-PLAT)では、適応の取組事例を紹介しています。
適応について理解を深めるのにご活用ください。
私たち一人ひとりが、「適応」について、理解を深め、行動していくことが大切です。
身近にできる「適応」の取組みをご紹介します。
雨が降る日が少なくなる可能性がある一方で、一度に降る雨の量が極端に多くなったり、大型の台風が来る可能性があります。
天気予報や防災アプリを確認したり、避難場所や避難経路を確認し、自然災害に備えましょう。
気温の上昇により、熱中症で搬送される人の数が増える可能性があります。
暑い日には、水分をこまめに補給したり、外に出るときには帽子をかぶったりしましょう。
雨の降る日が少なくなる可能性があります。
普段から節水に心がけましょう。
(画像出典:A-PLAT)
「適応」は、気候変動によって生じる新たな被害、大きな災害に備えるための対策といった側面が多いことも事実です。
一方で、例えば企業にとっては、気候変動による様々な影響に積極的に向き合うことにより、社会に役立つ新たなビジネスを生み出すことができるといった可能性もあります。
環境省が作成した下記ガイドでは、気候変動の事業活動への影響と適応取組の基本的な進め方、民間企業が適応に取り組むメリットなどを紹介しています。
第4次山形県環境計画のうち、「施策の柱2気候変動対策による環境と成長の好循環(グリーン成長)の実現」(本文p30-41)を気候変動適応法第12条に基づく「地域気候変動適応計画」として位置付けます。
県では、気候変動の影響による社会的・経済的な被害や損失を最小限に抑えるとともに、新ビジネスの創出など新たな発展につなげることを目指した七つの分野別の取組みを推進します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
農林水産業 | 水環境・水資源 | 自然生態系 | 自然災害・沿岸域 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
健康 | 産業・経済活動 | 県民生活 |
(画像出典:A-PLAT)
(関連ホームページ)
(関連ホームページ)
(関連ホームページ)
(関連ホームページ)
(関連ホームページ)
(関連ホームページ)
(関連ホームページ)
お問い合わせ