ホーム > 産業・しごと > 農林水産業 > 林業 > 県産木材の率先利用 > 令和7年度山形県県産認証材「やまがたの木」普及・利用促進事業のご案内

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

令和7年度山形県県産認証材「やまがたの木」普及・利用促進事業のご案内

 

山形県では、県産木材の利用を促進するため、県産認証材「やまがたの木」を使用した住宅や民間施設に対して補助金を交付します。

 

 申請様式等

 申請書様式等はこちら

 → 令和7年度山形県県産認証材「やまがたの木」普及・利用促進事業のご案内(PDF:1,009KB)

 → 令和7年度山形県県産認証材「やまがたの木」普及・利用促進事業費補助金交付要綱(ワード:118KB)

 → 主な申請様式の記載例(ワード:284KB)

申請様式は、交付要綱をご覧ください。

 

事業の概要

1.補助の方法

  •  一般住宅:新築住宅の施主に 定額25万円 を交付します。 
  •  民間施設:新築民間施設の施主に県産木材の使用量に応じて 最大50万円(※1)を交付します。

1やまがた木造設計マイスター又は国等が実施した同様の研修を受講した者が設計に携わった場合は10万円を加算(交付申請時に申告した場合に限る)

2.申請受付日

 令和7年4月1日(火曜日)から

3.申請要件

  • 一般住宅、民間施設共通

 県産木材を基準値(※2)以上使用すること

 ※2 基準値:延べ床面積(平方メートル)×0.1(立方メートル/平方メートル)で算出された数量

  • 民間施設のみ

 県産木材のうち10%以上を県産JAS製品(※3)すること

 ※3 県産JAS製品:県産木材かつ日本農林規格等に関する法律(昭和25年法律第175号)に基づき認定された木材をいう。

4.その他

 ・事業に関するQ&Aはこちら→(PDF:539KB)

 (よくある質問)

 ・「屋根工事完了」とは、概ね上棟後から野地板施工完了までの時点を指します。

 現地確認の際、構造体に使用される県産木材の使用量等について確認を行うため、構造体が見える(断熱材を設置する前)で現地確認検査を受けるようにしてください。

 ・「木工事完了」とは、補助金交付の要件となる県産木材を使用した工事が完了した時点。

 ・本事業は「県単独事業」となっており、国事業や市町村事業との併用が可能となっています。県事業である県土整備部 

 「やまがた省エネ健康住宅新築支援事業」、「やまがた省エネ健康住宅・再エネ設備パッケージ補助金」 

 との併用はできません。

 ・申請時に必要な販売管理票は「やまがた県産木材利用センターホームページの各種要綱・帳票等ダウンロード(外部サイトへリンク)」をご覧ください。

 記載内容等、問合せ窓口「やまがた県産木材利用センター(電話番号023-674-7672)」

申請窓口

 建設地を所管する総合支庁森林整備課

  • 村山総合支庁森林整備課 電話023-621-8191 〒990-2492 山形市鉄砲町2-19-68
  • 最上総合支庁森林整備課 電話0233-29-1351 〒996-0002 新庄市金沢字大道上2034
  • 置賜総合支庁森林整備課 電話0238-26-6063 〒992-0012 米沢市金池7-1-50
  • 庄内総合支庁森林整備課 電話0235-66-5527 〒997-1392 東田川郡三川町大字横山字袖東19-1
     

お問い合わせ

農林水産部森林ノミクス推進課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2528

ファックス番号:023-630-2238