ホーム > 教育・文化 > 教育・学校 > 教育・進学支援 > 特別支援教育 > 交流及び共同学習について

更新日:2025年3月24日

ここから本文です。

交流及び共同学習について

交流及び共同学習は、障がいのある子どもと障がいのない子どもが共に学ぶ仕組みであるインクルーシブ教育システムを構築するうえで、重要な教育活動として位置づけられています。

子どもたちが、これからの共生社会で活躍できる力を身に付けられるよう、地域や学校の状況に応じて交流及び共同学習の取組を進めるためにリーフレットを作成しております。
ぜひ、御活用ください。

 

〇共生社会の形成に向けた交流及び共同学習の推進(PDF:867KB)

〇管理職がリードする交流及び共同学習の推進(PDF:855KB)

〇共生社会を目指す実践事例(PDF:2,121KB)

〇学校間交流実践事例紹介【リーフレットA3】(PDF:1,451KB)令和7年3月作成

原稿サイズをA3に設定し、両面短編とじで印刷してください。

【詳細版A4】

  1. 鶴岡市立大泉小学校6年生&鶴岡養護学校小学部6年生(PDF:627KB)
  2. 天童市立津山小学校&村山特別支援学校天童校(PDF:747KB)
  3. 新庄市立日新中学校1年生&新庄養護学校中学部(PDF:518KB)
  4. 上山市立北中学校3年生&山形盲学校中学部3年生(PDF:605KB)
  5. 村山産業高等学校又新連部&楯岡特別支援学校高等部1年生(PDF:543KB)

お問い合わせ

教育局特別支援教育課 

住所:〒990-8570 山形市松波二丁目8番1号

電話番号:023-630-2867

ファックス番号:023-630-2774