更新日:2025年1月17日
ここから本文です。
県内で環境学習施設の見学や環境学習講座等を通じて環境学習を支援している企業やNPOなどの民間団体を「環境学習支援団体」として認定する制度です(平成16年度に創設)。
質の高い環境学習の機会の提供を行っている団体の情報を県民の方々へ広くお知らせし、自発的な環境保全活動への取組みを支援することを目的としています。
県では、地球温暖化をはじめとする環境問題に適切に対応し、持続可能な社会を形成していくため、県民の皆様への環境学習機会の提供や環境保全のための行動ができる人材の育成に取り組んでおります。
このたび、この取組みの一環として、環境教育に関わる方々を対象とした「令和6年度環境地域づくり担い手連携推進セミナー」を開催いたします。
このセミナーの詳細は、下記のチラシをご覧ください。
・令和6年度環境地域づくり担い手連携推進セミナーチラシ(PDF:1,450KB)
参加申込は、上記チラシに掲載の二次元コードからお申込みいただけるほか、下記リンクからもお申込みいただけます。
・申込みリンク(外部サイトへリンク)
令和6年度新規認定団体|認定団体活用ハンドブック(令和6年11月改訂版)|認定団体の交流・活躍機会|認定団体が主催するイベント情報
令和6年10月21日付けで、下記1団体を新たに認定しました。
「山形県環境学習支援団体」が実施している環境学習支援の内容をご紹介し、県民の皆様に活用していただくためのハンドブックを作成しています。
環境学習に参加したり、学校の授業や課外活動、地域の子ども会行事やご家族で環境学習を企画したりする際にぜひご利用ください。
全認定団体をまとめた認定団体一覧(PDF:289KB)もありますので是非ご覧ください。
主催・共催する環境学習イベントについて、チラシなど既存の資料をお送りいただければ当ページで紹介いたします。県ホームページの新着情報にも掲載いたしますので、このページ下の「この記事に対するお問合せ」に記載の連絡先からお気軽にご連絡ください。
県では、認定団体の活動の活性化を図るため、認定団体の交流・活躍機会の充実や、主催イベントの県ホームページでのPRなどを行っています。一緒に活動してみませんか。
「山形県環境学習支援団体に認定されると」(PDF:337KB)
認定団体のうち3団体(株式会社エフピコ様、日本地下水開発株式会社様、山形県シェアリングネイチャー協会様)からご協力いただき、令和6年10月19日(土曜日)・20日(日曜日)に山形ビッグウイングで開催された「やまがた環境展2024」において体験ブースを出展しました。
ご家族連れなど多くの来場者の皆さんに環境学習支援団体の活動の紹介を行うとともに、リサイクル工作、省エネで環境に優しい冷暖房設備の紹介、ネイチャークラフトなどを体験いただきました。
お問い合わせ