更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

環境教室(職員出前講座)

環境への関心を高め、理解を深めることを目的として、環境教室を行っています。

学校の授業やクラブ活動・PTA活動、自治会や会社の研修会などにご利用ください。

座学や実験・体験・工作など、いろいろなメニューからお選びいただけます。

問い合わせ・申込方法

環境教室(職員出前講座)をご希望の方は、ページ下部の問い合わせ先まで、電話、FAX、お問い合わせフォーム、又は電子申請(やまがたe申請:環境科学研究センター環境教室・見学申込(外部サイトへリンク))からお問い合わせください。

問い合わせ後、環境教室(職員出前講座)を実施する場合は、申込書【ワード形式:18KBまたはPDF形式:88KB】をダウンロードし、FAX、電子メール又は郵送でのお申し込みをお願いします。

希望日の2週間前までにお問合せください。

ご利用にあたって

  • 実施場所は、申請者の希望する場所、または環境科学研究センター環境情報・自然環境棟で可能です。
  • 料金は、一切かかりません。
  • 申込は原則10名以上とします。多数の場合はグループに分けることもあります。
  • 座学は30~60分程度、実験・工作・体験は30~120分程度です。
  • できるだけ、実験等を含めた環境教室をおすすめしています。
  • 出張(出前)講座も行っています。
  • メニューにないものや土日祝日の開催も、ご相談に応じます。

メニュー

座学の講座

テーマ 概要

主な対象

 
山形県の環境 最上川や身近な河川の水質、空気のきれいさなど、私たちの住む山形県の環境についてお話します。

小学校

中学年以上

山形県
気候変動(地球温暖化)・再生可能エネルギー 気候変動の仕組みや原因、私たちができる対応策についてお話します。

小学校

中学年以上

再生可能エネルギー
カーボンニュートラル カーボンニュートラルとは何か、家庭でできる地球温暖化緩和策についてお話します。

小学校

中学年以上

CNロゴ
ごみのリサイクル 県内のごみの現状、ごみ処理の課題、各種リサイクル法、ごみ減量化対策などをお話します。

小学校

中学年以上

ごみぜろくん

ごみゼロくん

海洋プラスチックごみ 海にはたくさんのプラスチックごみが流れています。どこからごみが来ているでしょうか?考えてみましょう。

小学校

中学年以上

うみごみ
山形県の自然環境 動植物や生物多様性など、山形県の自然環境についてお話します。

小学校

中学年以上

かもしか
化学物質 ダイオキシン類・農薬・残留性有機汚染物質(POPs)・放射性物質など、環境中の化学物質についてお話します。

小学校

高学年以上

ナノプシャン

体験・実験・工作の講座

テーマ 概要 主な対象     
水生生物による水質調査

川底にすむ生き物の種類で川のきれいさがわかります。身近な川に出かけて、生き物を調べてみましょう!

 

詳しくは→水生生物による水質調査

小学校

中学年以上

水生生物写真

水はどこから

水道水はどのように作られるか、使った後の水はどうやってきれいにしているのかを、実験を通して学びます。

 

〇水のよごれ調べ…水がどのくらい汚れているかを簡単に測れる道具で測ります。

〇水をきれいにするには…沈殿・ろ過実験で汚れた水をきれいにします。

小学校

中学年以上

水をきれいにするには
水溶液の性質と酸性雨

〇紫キャベツなどを使った実験から酸・アルカリの理解を深め、酸性雨の原因や対策を学びます。

〇酸性雨を中和する土や森の役割について、ろ過実験を通して学びます。

小学校

中学年以上

酸性雨実験
発電実験・再生可能エネルギー 再生可能エネルギーの発電方法を体験します。燃料電池を作る実験もできます。体験・実験を通して、気候変動(地球温暖化)の緩和について学びます。

小学校

中学年以上

発電実験
気候変動(地球温暖化)

〇熱中症対策について、WBGT計などを使って学びます。

〇気候変動の影響を調べる生物季節(桜の開花など)について、クイズなどを通して学びます。

小学校

中学年以上

桜
リサイクル工作

段ボールや牛乳パックなどを使って、ブーメランや飛行機、カーリングを作って遊んだり、新聞バッグや紙すきはがきを作ります。おもちゃ作りを通して、ごみの削減について学びます。

 

詳しくは→リサイクル工作のメニュー:15種類(PDF:466KB)

小学校

低学年以上

リサイクル工作1

リサイクル工作2紙すき

木などを使った工作(木育) 自然の木の実、葉、枝などを使って、木工工作やリース作りをします。木を使った工作を通して、木や森と主体的に関わる豊かな心を育みます。

小学校

低学年以上

木工工作リース

 

その他の講座

  概要 主な対象
体験型校外学習

環境に関する「体験型校外学習」を実施します。座学・実験・体験・工作を組み合わせることができます。

 

詳しくは→体験型校外学習のご案内(PDF:656KB)

小学校

低学年以上

総合学習のサポート

総合学習で「環境問題」をテーマにした場合に、お声がけください。

座学・体験・調べ学習を通して、自分たちが行動すべきことを考えるお手伝いをします。

 

詳しくは→総合学習サポートのご案内(PDF:534KB)

小学校

中学年以上

 

セミナー室等の利用について

センター職員が講師となる環境教室以外でも、皆様が環境に関する研修会、学習会等を開催する場合に、環境科学研究センターのセミナー室や実験室を会場として利用することができます。(プロジェクター・スクリーンやマイク等もあります。)

どなたでも無料でご利用できますので、お気軽にお問い合わせください。

セミナー室

お問い合わせ

環境エネルギー部環境科学研究センター 

住所:〒995-0024 村山市楯岡笛田三丁目2番1号

電話番号:0237-52-3132

ファックス番号:0237-52-3134