更新日:2025年3月27日
ここから本文です。
県では、2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、環境に関心を持ち、取組みを実践している小・中・高校生のグループを対象として委嘱する、「やまがたカーボンニュートラル大使」制度を令和3年度に創設しました。
2050年のカーボンニュートラルの実現に向け、環境に関心を持つ小・中・高校生が、2050年に社会の中心となることを見据え、カーボンニュートラルについて考え、話し合い、交流するとともに、取組み事例や取組みの大切さなどを情報発信することにより、カーボンニュートラルの実現に向けた機運の醸成と県民一人ひとりの取組みに波及させることを目的としています。
令和6年度は、県内の中学・高校生10グループに「やまがたカーボンニュートラル大使」を委嘱しました。
各大使のグループ名、活動内容などは下記のとおりです。
グループ名 【学校名】
|
地域 (市町村)
|
活動内容 |
---|---|---|
鮭川中学校第3学年 【鮭川村立鮭川中学校】 |
最上 (鮭川村) |
|
雪と温泉で発電チーム 【山形県立山形東高等学校】 |
村山 (山形市) |
|
バイオマス発電チーム 【山形県立山形東高等学校】 |
村山 (山形市) |
|
果物皮チーム 【山形県立山形東高等学校】 |
村山 (山形市) |
|
機械技術研究会 【山形県立山形工業高等学校】 |
村山 (山形市) |
|
置賜未来創造チーム 【学校法人九里学園高等学校】 |
置賜 (米沢市) |
|
光陵省エネ電工チーム
|
庄内 (酒田市) |
|
電子情報技術部 【山形県立村山産業高等学校】 |
村山 (村山市) |
|
カーボンニュートラルについて考える会 【山形県立村山産業高等学校】 |
村山 (村山市) |
|
探究科学部 【山形県立長井高等学校】 |
置賜 (長井市) |
|
令和7年1月23日(木曜日)、山形大学小白川キャンパスにおいて、令和6年度の大使による活動発表会を開催しました。10グループの中から、8グループが発表者として参加したほか、助言者として山形大学理学部の栗山恭直教授、山形大学カーボンニュートラル研究拠点の吉田司代表が参加し、各発表に対する助言を行いました。
ワークショップでは、学校の垣根を超えてグループを再編成し、「カーボンニュートラルの実現に向けて社会でどう取り組めば良いのか」をテーマにディスカッションと発表を行いました。「県内の高校によるカーボンニュートラルの普及啓発イベントの共同開催」等の提案が出されるなど、カーボンニュートラル社会の実現に向けて、若者世代の意識変容や学びを深めるきっかけとなりました。
お問い合わせ