ホーム > 産業・しごと > 産業振興 > 近代化を進めた建築物 > 旧済生館本館
更新日:2021年1月29日
ここから本文です。
『旧済生館本館』は、明治の宮大工たちにより文明開化の象徴として建築され、昭和の時代の職人たちの努力と技術により移築復原された。
済生館は、1878年(明治11)に山形県立病院として建設されたもので、当時の山形県令三島通庸の「山形の近代化を図る」という構想のもとに竣工した。「済生館」の名前は当時の太政大臣・三条実美の命名による。東北地方で最も早く西洋医学を取り入れ、診療の他に医学校が併設され、オーストリア人医師ローレツを金沢医学校から招聘した。経営の問題から1888年(明治21)には民営となり、その後1904年(明治37)4月には山形市立病院済生館となった。
昭和30年代後半には、創建以来約90年を経て老朽化が進み、病院の近代化が求められるようになった。そのため本館は解体することが決まったが、文化庁は兼子元吉氏を主任とする調査事業を行い、現在地の霞城公園内に復原保存されることになった。
1966年(昭和41)12月、東北地方の大規模な洋風化の歴史を示す資料として、国の重要文化財に指定された。その後、文化史的意義が評価され、現在は「山形市郷土館」として当時の姿を伝える歴史資料館となっている。
建物は、当時横浜にあったイギリス海軍病院を参考にしたと言われている。中庭を囲んで病室を円形に配置し、正面の塔屋は三層構造の独特の形態になっている。
当時の人々は、この建物を親しみをこめて「三層楼」と名づけた。
1階の正面玄関は八角形のポーチ、2階は正十六角形の大広間、さらに螺旋階段で3階の八角形の小部屋に通じ、それぞれの階にベランダを配した構造になっている。
三層楼の背面には中庭を囲む十四角形の回廊があり、回廊に沿った八室の病室がある。木造の擬洋風建築として明治初期の代表的な建物であり、ドアの蝶番や屋根の亜鉛板などはドイツから輸入された。
建設は原口祐之を棟梁とし、山形の宮大工と300人の職人たちの手によって僅か7ヶ月で完成した。1878年(明治11)7月、山形を訪れたイギリス人のイザベラ・バードは、完成間近のこの建物を見て「大きな二階建の病院は、丸屋根があって、150人の患者を収容する予定で、やがて医学校になることになっているが、ほとんど完成している。非常に立派な設備で換気もよい」と評している。
14角形の回廊と日本庭園
回廊を外側から見る
990-0826 山形市霞城町1番1号
問合せ先:023-644-0253
1967年(昭和42)に始まった移築復原工事は、創建当時の詳しい設計図が無く、現場主任の兼子元吉氏が解体作業を行いながら設計図を作り上げた。兼子氏が調査を始めたころは現在のような姿ではなく、3階部分は失われて14角形の回廊も3室を残すのみで、原型が大きく損なわれていた状態であった。
済生館復元工事資料から
修復のための調査は文化庁の指導に基づいて行われたが、不明な箇所が多いために分析解明はかなり難行し、兼子氏と工事に携わった人たちは精神的にも身体的にも大きな負担を強いられた。調査・解体・復元といった異色な工事ではあったが、関係者の努力と苦労の積み重ねにより、次々と謎が解明されていった。
この根気の必要な作業の中で、兼子氏は「謎が解明していく喜びは例えようもないものであった」と語る。現在、山形市郷土館として展示を行っている旧済生館の第7室には、済生館復元工事資料として関係者の努力や苦労を物語る写真や貴重な資料が展示されている。
お問い合わせ